仕事で英語を使うけどなかなか聞き取れないあなた。リスニング力アップにはシャドーイング学習が効果的です。
この記事では、シャドーイングのトレーニングに定評あるシャドテンのシステムや料金を解説。「HiNative Treck」「ENGLISH COMPANY MOBILE」と比較してシャドテン料金が高いかも検討します。

リスニング力アップには実はスピーキングが重要。ですから「シャドーイング」というトレーニング方法なら、スピーキングしながらリスニング力を確実に向上させることができます。
「でもどうやって学習すればいいのかな?」と思いますよね。
シャドーイングに特化したアプリ「シャドテン」をおすすめします。
忙しい日々のなかでも、アプリひとつで学習できて便利です。ただ料金が高いのかも?と心配なあなたに、この記事でくわしく解説します。
私もシャドーイングは効果があると実体験しています。
ぜひ最後までお読みいただいて、無料でのお試しなどしてみてくださいね!
シャドテンの特徴や料金を他の類似アプリと徹底比較

ではここからビジネス向けシャドーイング英語アプリ3つを比較します。
「シャドテン」「HiNative Trek」「ENGLISH COMPANY MOBILEのフィードバックプラン」のシステムや料金を解説します。
シャドーイングに特化した英語アプリ「シャドテン」
シャドテンは、録音した音声を24 時間以内にプロが添削、アドバイスを行ってくれます。
発音など、自分では分かりにくい部分も解説してくれるため、自分の中の苦手箇所が見つかりやすいというメリットがあります。
スマホで簡単に録音、音声の送付ができるので、スキマ時間を使って続けやすいのも魅力的です。
また、1人1人のレベルや目的に合わせて、プロのコーチが課題を選んでくれるため、効率的にシャドーイングを行うことができます。
シャドーイングに特化した英語アプリのため、ライティングなど他の学習機能がなくシンプルなアプリとなっているのも特徴の1つです。
シャドーイングを集中的に行なってリスニング力を上げたい方や、機能が色々あると迷ってしまう方にはメリットとなりえますが、他にも色々と学びたい方には物足りず、デメリットと感じるかもしれません。
気になる料金ですが、このような価格となっています。
料金:21,780円/月
シャドーイング専門のアプリと考えれば価格帯は高いような気がするかもしれません。
ですが、毎日24時間以内に英語コーチングのプロからのフィードバックがある点を考えると、1日約700円でプロの添削付きトレーニングができるならリーズナブルではないでしょうか。
7日間の無料トライアルもあるので、気になった方はまずは無料体験から始めてみることをオススメします。
IT業界の方にオススメの英語アプリ「HiNative Trek」

HiNative Trekにもシャドテン同様、添削サービスが備わっています。
シャドテンとの違いは、添削してくれるのがアメリカ人講師のネイティブスピーカーだということです。ネイティブスピーカーから的確なアドバイスをもらいながらトレーニングを行うことで、リスニング力を上げることができます。
ビジネス英語を中心に学べるビジネスコースに加えて、IT業界に特化したITコースもあるので、IT業界で働いている方にはオススメです。また、シャドーイングだけではなく、英作文などライティングや他のスキルも総合的に学ぶことができる点もメリットと言えるでしょう。
ですが、模範解答や添削内容について、1つの課題につき3回までしか質問ができない点はデメリットと言えます。講師による添削も上限3つの課題と決まっているようなので、スピーディーに課題をこなしたい方や、少しでも早くリスニング力を向上させたい方には不便さを感じるかもしれません。
料金プランについてですが、このような価格設定となっています。
- 年額プラン:196,000円
- 月額プラン:19,600円
年額プランの方が、月額で計算すると約16,000円程度と少しオトクになっているようです。ビジネスコースは1年間、ITコースは2年間の学習カリキュラムのため、割引のある年額プランにしてみるのもいいかもしれません。
勉強時間が中々取れない忙しい方向け英語アプリ「ENGLISH COMPANY MOBILEのフィードバックプラン」

ENGLISH COMPANY MOBILEは英語力を時短で伸ばすために開発された英語アプリです。
2つあるプランの内、シャドーイングの添削サービスはフィードバックプランのみのため、今回はフィードバックプランを紹介します。
この英語アプリのオススメポイントは、1日15分あればトレーニングができるように設計されている点です。
忙しくて英語学習に時間を割けない方にとっては、始めやすく続けやすい仕様となっています。
また、教材にはNikkei AsiaとThe Japan Times Alphaを使用しているので、トレーニングをしながらビジネス情報を英語でインプットすることができる点もオススメポイントです。
ですが、録音したシャドーイングの送信は1日1回までとなっており、学習量を増やしたい方には物足りなさを感じるかもしれません。また、フィードバックも翌営業日までと、他の英語アプリに比べて少し遅い印象があります。忙しく、スキマ時間でリスニング力を上げたい人向けの英語アプリのため、どんどん課題を進めてトレーニングをしていきたい人とは相性が合わないかもしれません。
フィードバックプランの料金設定は、このようになっています。
料金:月額19,800円(税抜)
税込だと20,000円を超えるため、高いと感じる方も多いかもしれません。ですが、TOEIC IPテストの申し込みができたり、Nikkei Asiaの購読権が付いていたりと、トレーニングだけではなく色々なサービスが受けられるのでコスパはいいのではないでしょうか。
シャドーイングで本当にリスニング力が向上する?

リスニング力をアップさせたいのに、どうしてシャドーイングという英語の発話トレーニングをするの?と思いますよね。ここからその理由を解説します。
シャドーイングのリスニング学習への効果
シャドーイングは、英語を聞いた時に同じようにすぐに口にだして繰り返すことです。
ネイティブの音声の発音、リズム、アクセント、イントネーションをできるだけ同じように反復します。
最初はうまくいかないことが多いですが、脳も口もきたえられます。 初心者は、単語やフレーズのシャドーイングから始めて、慣れてきたら長い文章のシャドーイングをするようにしましょう。
シャドーイングは英語を学習するのにとても効果的なトレーニング方法です。
このグラフにあるように、通常の学習と比べて、明らかにリスニング力が伸びています。
音声を同じように反復することで自然な発音が身につきます。この実践が英語耳をつくりますので、リスニング力も向上し、ネイティブの発音に瞬時に対応できるようになるのです。
学習方法のヒント
私もシャドーイング練習は大好きです!お気に入りの映画やドラマのセリフを使っています。英語学習しながら好きなセリフを言えるのですから満足度高くて、継続できます。
例えば「シャドテン」には最先端ビジネストピックやビジネス英会話シーン、日常英会話シーン、著名人のスピーチやインタビューなど1000以上の教材があります。
このなかから自分の関心のあるものを選んで、シャドーイングのトレーニングをします。
このとき、新しいボキャブラリーのチェックも同時にするとさらに勉強になりますね。
新しいボキャブラリーはセリフや文脈のなかで覚えた方が、適切に理解でき、実際に使う時にも役立ちます。
リスニングだけでなくスピーキング、ボキャブラリーの力が向上していけば、一石三鳥です!
それから発話する時は、口がちょっと疲れるくらいがトレーニングとしてちょうどよいかもしれません。日本語と英語では話すときに使う筋肉がかなり違いますので、ここをきたえるのは大切です。
シャドーイングのトレーニングをコツコツ続けることで、いずれはリラックスして英会話をする自分になっていきます。
シャドーイングにおすすめの書籍教材

シャドーイングというトレーニング方法についてさらに知りたいなら、書籍の教材もありますのでご紹介しますね。
『TOEICリスニング満点コーチが教える 3ヶ月で英語耳を作るシャドーイング』
著者の谷口恵子さんは英語学習コーチ。
忙しい会社員時代に1日30分×3ヶ月、シャドーイング中心に独自の方法でトレーニングを続けて、TOEICリスニング満点を達成しました。
この本にもあるように、シャドーイングには3つの効果があります。
- 「リスニング力だけでなく英語力全体が伸びる」
- 「毎日効果を実感できるので続けやすい! 」
- 「英語のレベルや目的を問わず、誰でも取り組めて成果を出せる! 」
ただ、本を使ってシャドーイング学習すると、アプリでの学習と違って、自分ひとりで学習することになります。
シャドーイングに関心があるなら、この書籍で試してみて、自分にあっているメソッドだと思ったら、アプリでのトレーニングを始めてもよいかもしれません。
【比較の結果】「シャドテン」でシャドーイングしてリスニング力アップ!

では最後にまとめていきますね!
英語の音を聞いてできるだけ同じように反復するシャドーイングは、リスニング力やさらには英会話力全体を向上させてくれます。
ただ実際にどうすればよいのか、難しいです。ですのでアプリを使って、的確なアドバイスをもらうことをおススメします。
そしてこの記事では「シャドテン」「HiNative Treck」「ENGLISH COMPANY MOBILEのフィードバックプラン」という3つのアプリを比較してご紹介しました。
料金はどの3つも同じくらいでした。
つまり、「シャドテン」が特に高いというわけではないです。しっかりした添削付きのシャドーイングアプリで学習するなら、そのくらいの値段はかかるということですね。
アプリ | シャドテン | HiNative Treck | ENGLISH COMPANY MOBILE フィードバックプラン |
料金 | 月額21,780円 | 月額プラン:19,600円 年額プラン:196,000円 | 月額19,800円(税抜) |
メリット | シャドーイングに特化してシンプル 24時間以内にフィードバック | アメリカ人ネイティブの添削 ライティングも学習可 | 1日15分でできる Nikkei Asiaの購読権付 |
デメリット | シャドーイング以外機能はない | 質問・添削回数に制限 | フィードバックが遅め |
メリット・デメリットもそれぞれのアプリにあります。
シャドーイングのトレーニングをしっかりとして、短期間で集中的にリスニング力をあげたいなら、「シャドテン」でがっちりと学習すると良いですね。
シャドテンを使って、1日30分、毎日3カ月続ける、これをまずは目標に設定して進めましょう。
まずは7日間の無料お試しから始めてみるのがよいですね。解説します。
お試しの方法はカンタンです。
- まずはフォームから申し込み。
- そしてLINEで登録。
- その後、LINEで送られるURLからアプリをダウンロードします。

登録はまずはこれだけ!
無料期間中のキャンセルはいつでもできますし、料金はかかりません。
職場の福利厚生や人材研修費などを利用することもできます。
「シャドテン」についてのさらに詳しいレビューが気になるなら、こちらからご覧になれます。

今のあなたにあった英語教材を見つけることが大切です。英語学習が継続でき、スキルがアップしていきます!
大丈夫です。英語を使ってどんな新しい自分になりますか?